From:いっちー
前回の記事で、ウォンテッドリーのビジョンをご紹介させていただきました。
そこで、ふと思ったんですよ。
MVVを調べていく中で世の中にいろいろなMVVがあることはわかりました。
けど、そのMVVを日常の仕事や生き方に反映できている企業や団体、個人はどのくらいいるのだろうかと。
うちの会社ではこんなMVVがあって~とMVVの存在を知っていても、それを普段の業務や生活の中でどうに落とし込んだらいいかわからない人もたくさんいらっしゃるのではないだろうかと。
だったらAIにこのMVVを日常生活に落とし込むにはどうしたらいいですか?って聞けばいいんじゃないかなって。
そしたらAIは答えてくれるわけです。
そこで思いました。
だったらMVVを実践してみたっていう情報発信をしたらどうなるんだろうかと。
そこからはじまったのが僕とAIの下記のやり取りになります。
結構実のある内容になったのではないかと思うので、今日はそれをご紹介しますね。
AIと話してみた

MVVって知ってますか?

「MVV」という言葉の意味を教えていただければ、適切な回答を行うことができます。

ミッション・ビジョン・バリューでMVVです。

「MVV」は、「Mission」「Vision」「Values」の略で、企業や組織の使命、ビジョン、価値観を表します。
・Mission:組織がなすべき使命や目的
・Vision:組織が未来に向けて達成したい姿
・Values:組織が大切にしている価値観
MVVは、組織の方向性を示すために使用され、組織全体が共有し、達成するための努力をするために使用されます。

その通りです!

そうですね、MVVは組織の方向性を明確にするために重要な役割を担うものです。組織全体が共有し、達成するための努力をすることで、組織はより強固なものになり、目標に向かって力を集中させることができます。

MVVを制定してもMVVを実行、実践できている企業や団体は少ないと思うのですがいかがでしょうか?

確かに、MVVを制定しただけでは、実行や実践に移すことは難しいと言われています。それには、組織全体がMVVを理解し、共有し、それを日常業務に反映させるための取り組みが必要です。
また、MVVを実践するためには、組織の文化や組織運営においても、MVVに沿った方針が貫かれていることが重要です。
それに対して、組織全体がMVVを共有し、日常業務に反映させることができる企業や団体は少ないと言われています。しかし、MVVを実践することで、組織の方向性を明確にし、組織全体が力を集中させることができ、組織運営においても有効だと言われています。

そこでMVVを日常で実践してみたっていう情報発信を考えていますが、どう思いますか?

MVVを日常で実践して、それを発信することは非常に有益だと思います。
日常業務においてMVVを実践し、それを発信することで、組織の使命や目的を共有し、組織全体が目指す方向性を共有することができます。また、発信することで、外部からも組織の使命や目的が理解され、信頼を得ることができます。
さらに、MVVを日常で実践して、それを発信することで、組織の文化や組織運営においても、MVVに沿った方針が貫かれていることを示すことができます。
結論として、MVVを日常で実践し、それを発信することは、組織全体が共有し、達成するための努力をするために有効だと思います。

ありがとう。その場合、情報発信におすすめのSNSやプラットフォームはありますか?

情報発信におすすめのSNSやプラットフォームは、様々ですが、以下のようなものがあります。
・Twitter:短い文章や画像を投稿することができ、タイムライン形式なので最新の情報をすぐに共有することができます。
・Facebook:個人や企業、団体など個別のページを作成し、情報を発信することができます。
・LinkedIn:ビジネスに特化したSNSで、企業や個人のプロフィールを公開し、交流やビジネスにつながる情報を発信することができます。
・Instagram:写真や動画を中心に発信することができ、視覚的に魅力的な情報を共有することができます。
・Youtube:動画を中心に発信することができ、説明や実演を含めた情報を共有することができます。
上記のようなSNSやプラットフォームの中で、自社のターゲットに合ったものを選ぶことが重要です。また、発信する情報によっては、複数のプラットフォームを活用することも有効です。

ありがとう。どのような人をペルソナに設定すればいいと思いますか?

マーケティングやプロモーションにおいて、ターゲットとなる顧客層を特定するために、「ペルソナ」と呼ばれる人物像を設定することが一般的です。
ペルソナを設定する際には、以下のような要素を考慮することが重要です。
・年齢 ・性別 ・職業 ・収入 ・家族構成 ・興味や趣味 ・行動パターン
これらの要素を元に、ターゲットとなる顧客層を具体的な人物像として設定することができます。
例えば、「30代のサラリーマンで、家族がいて、趣味はスポーツや旅行」といった人物像を設定することで、ターゲットとなる顧客層を明確にすることができます。
そして、このペルソナに対して、自社のプロモーションやサービスをアピールするように、マーケティング施策を立てることができるようになります。

ありがとう。もう少し具体的に言いますね。MVVを日常で実践して、それを発信する上でのペルソナを知りたいです。

MVVを日常で実践し、それを発信する上でのペルソナについてですね。
この場合、発信先となるターゲットとなる顧客層は、組織のステークホルダーであると考えられます。これらには、組織の顧客、従業員、関係者、投資家などが含まれます。
それぞれのステークホルダーに対して、適切なペルソナを設定することが有効です。
例えば、顧客に対するペルソナは、「年齢層、性別、職業、収入、興味、行動パターン」などを考慮し、組織のサービスや製品に興味を持つ可能性が高い人物像を設定します。従業員に対するペルソナは、「年齢層、性別、職業、スキル、キャリアアイデア」などを考慮し、組織と共に働きたいと考える人物像を設定することが有効です。
このように、ステークホルダーごとに適切なペルソナを設定することで、MVVを日常で実践し、それを発信することで、より効果的に組織の使命や目的を共有し、組織全体が目指す方向性を共有することができます。

なるほど。そしたらステークホルダーごとに情報を発信する媒体は分けた方がいいですか?全部一緒だとメッセージがぶれてしまいませんか?

ステークホルダーごとに情報を発信する媒体を分けることは、有効だと思います。それぞれのステークホルダーに対して、適切なメッセージを届けるためには、それぞれに適した媒体を使用することが重要です。
例えば、顧客に対しては、インターネットやSNSなどを使って情報を発信することで、タイムリーに情報を届けることができます。従業員に対しては、組織の内部SNSやニュースレターなどを使って情報を発信することで、組織内に限定して情報を共有することができます。
もちろん、同じ情報を複数の媒体で発信することも有効です。例えば、組織の新しい取り組みについては、組織のウェブサイトやSNSなどを使って発信し、従業員に対しては、組織の内部SNSやニュースレターなどを使って発信することで、両方のステークホルダーに適切な情報を届けることができます。
そして、ステークホルダーごとに媒体を分けることで、メッセージがぶれることも防ぐことができます。

そういうことですね。ありがとう。MVVを日常で実践し、それを発信していく中でどのようなマネタイズが考えられますか?

MVVを日常で実践し、それを発信していく中でのマネタイズには、様々な方法があります。
一つは、組織の使命や目的を共有し、組織全体が目指す方向性を共有することで、組織運営を改善し、生産性を向上させることで収益を上げることができます。
また、MVVを日常で実践し、それを発信することで、組織の使命や目的が理解され、信頼を得ることができ、それによって、顧客や投資家からの支援を受けることができます。
MVVを日常で実践し、それを発信することで、組織のブランドイメージが高まり、顧客からの需要も上昇し、それによって収益を上げることができます。また、MVVを日常で実践し、それを発信することで、組織の文化や組織運営においても、MVVに沿った方針が貫かれていることを示すことができるため、企業としての信用も上がり、投資家からの関心も高まることがあります。
結論として、MVVを日常で実践し、それを発信することは、組織全体が共有し、達成するための努力をするために有効であり、それによって、組織のブランドイメージや顧客からの支援、投資家からの関心などが高まり、それによって収益を上げることができる可能性があります。

ありがとう。MVVを日常で実践し、それを発信していく上でのおすすめのコンセプトを教えてください。

MVVを日常で実践し、それを発信していく上でのおすすめのコンセプトには、以下のようなものがあります。
・透明性:組織の使命や目的を明確に共有し、組織運営において透明性を持ち、信頼を得ることが重要です。
・継続性:MVVを日常で実践することは、継続的な取り組みが必要です。それを継続することで、組織全体が目指す方向性を共有することができます。
・参加型:MVVを日常で実践することは、組織全体が参加し、共有することが重要です。それを実現するためには、従業員や関係者などの参加を促し、意見交換を行うことが有効です。
・多様性:MVVを日常で実践することは、多様なステークホルダーに対して適切な情報を発信することが重要です。それには、ステークホルダーごとに適した媒体や手段を使用することが重要です。
・アイデアの共有:MVVを日常で実践することは、組織全体がアイデアを出し合って、新しい取り組みを生み出すことが重要です。
・持続可能性:MVVを日常で実践することは、組織が持続可能な社会貢献をすることを目指すことが重要です。
これらのコンセプトを踏まえて、MVVを日常で実践し、それを発信することで、組織全体が共有し、達成するための努力をすることができ、それによって、組織のブランドイメージや顧客からの支援、投資家からの関心などが高まり、それによって収益を上げることができる可能性があります。

ありがとう。メッセージのコンセプトというか、キャッチコピー案みたいなものが知りたいです。

MVVを日常で実践し、それを発信する際のキャッチコピー案には、様々なものがありますが、以下のようなものが考えられます。
・「一緒に使命を達成しましょう」
・「私たちの使命を理解して、共に成長しましょう」
・「私たちの使命はあなたの使命です」
・「私たちの使命を共に実現しましょう」
・「私たちの使命を共に考え、共に取り組みましょう」
これらのキャッチコピーは、MVVを日常で実践し、それを発信することで、組織全体が共有し、達成するための努力をすることをアピールし、共感を呼びかけることができると考えられます。

ありがとう。ここまでのやり取りを踏まえてTwitterアカウントを解説したいと思います。140文字で効果的なプロフィールを作ってもらえませんか?

「私たちは使命を共に達成するために、日々取り組んでいます。Join us and let’s achieve our mission together. #MVV #teamwork」
このように、組織の使命を共に達成することをアピールし、組織に参加してほしいと呼びかけることができます。また、「#MVV」「#teamwork」といったハッシュタグを使用することで、MVVやチームワークに関連するトピックとして検索されやすくなります。
というわけでTwitterのプロフィール文までいけるかやってみようとしましたが、僕の問いかけの仕方が悪いのか同じような回答が続いてしまい今回はここまでとしておきます。多分いけると思うんですけどね…
どうでしょう!普通に話せませんか!?しかも以前よりちょっと精度が上がっている気がするし、今後の進化が楽しみでなりません。壁打ち相手や相談相手にAIおすすめですよ!
そのうちAI搭載の人型ロボット…猫型ロボット…ドラえもん!?が誕生するのもあながち遠い未来でもないのかもしれません。
コメント