量と質。
どっちを優先すべきか?といったことは、度々議論の種になることがあります。
悩んでる人も多いかもしれませんね。
あ、ちなみに、優先なので、どっちが重要?という話ではないです。当然、どちらも重要。だからです。
色々な意見があると思いますが、僕たちのチームの事例を紹介すると、
まずは量。やり始めなどの初期段階では、量を優先し、ある段階を超えてきたら、質にシフトしていく。
という段階を踏んでます。
YouTubeのプロジェクトなんか、すごくわかりやすいです。
あと、最初から質を求めると、そもそも何も出来ない、何も生み出されない状態が続いてしまう・・・
なんてことも大いにあるからです。
質をどうやって高めるか?も、経験がないとできないことも、たくさんあるのもまた事実ですし・・・
まあ、量をこなしてれば、質は意識しなくても上がっていきます。
他にも理由はあるのですが、とにかく最初は量を重要視しています。
ある段階が来たら、と言いましたが、その段階は、人それぞれです。
僕たちの例で言うと、あまり数字は追いかけていないのですが、目安として敢えて数字を上げると、登録者数で言えば、1万人、期間は1年。
を、1つの目安にしています。
あまりないですが、一気に1万人とかいってしまうと、経験出来ないまま、達成してしまうことになるからです。
もしそうなったとしても、期間はどうしようも出来ません。
早めることは出来ないのが現状ですから。
ちなみに・・・
数字を求めるのは、自分たちってよりも、案件を依頼してくる代理店側やスポンサーの為です。
そうそう、毎日のように動画を投稿してると、何が良いかって話ですが、命綱とも言えるものが集まるからです。
何だと思いますか?
少し考えてみてください・・・
考えましたか?
では早速答えを言いますが、それは、データです。
日々、色々なデータが集まります。
このデータが、また面白いのです。
アルゴリズムは日々変化してる!なんて話を聞いたことがあるかもしれませんが、これ、本当に垣間見ることができるのです。
僕たちは、軸を重要視しているので、データに振り回される。ってことは、ないのですが(と、思っていますが・・・)
データを元に、動画の内容を考えたりとかは、普通にしたりします。
当然ですが、データを入手するには、量が必要になってくると言うわけです。
最初に量を重要視するのは、このような理由があるからです。
ちなみに、1万人や1年間で、量をやめるのか?という話にはなりません。
出来れば、質を伴いながら、量も。という状態が、理想だと思ってますので、ある段階で、質を優先しながら、量をこなしていく。
という感じになっていくという話です。
量と質について、あなたはどう思いますか?
機会があれば、あなたの意見も聞かせてくださいね。
それでは今日はこの辺で。
良い1週間を。
PS
今日のイーナさん
昨日の昼ごはん、質より量を重要視した結果、お腹がオーバーヒート寸前に
なる・・・
コメント