先日、2021年度の方向確認というか、軸の確認みたいな事をしました。
色々な活動の中において、外せない部分の確認。
自分たちと自分たちの周りの人、相手や相手の周りはもちろん、業界にとっても良い事はもちろん、未来にとっても良い事。を意識して、活動しています。
部分的な利益やメリットよりも、業界や未来を重要視しています。
例えば、僕はエンタメ系のYouTubeチャンネルを複数運営していますが、ぶっちゃけ、数字が取れる(利益・メリットがある)モノは
業界や未来にとって、あまり良く無いってモノも多いと判断するモノが多いです。
必然的に、そういったモノは、世の中に出すわけにはいかない・・・
結局、僕たちが出さなくても、他が出すので、あまり意味がないという、見方も出来るかもしれません。
でもそういう話ではなくて、自分たちがそうしない事が重要だと思ってます。
12月の話ですが、これはたぶん、バズるネタかも?って言うのが2本ありました。
一応動画は撮って、出せる準備をしてたのですが、軸がブレる事になるので、公開はしませんでした。
僕の中のコアが反応し、それに照らし合わせた結果、公開することをやめたのです。
損得などの数字だけで考えたら、公開しないなんてあり得ない判断です。
後日の結果論になりますが、そのネタは、ミリオンヒット(100万再生)も出て、ネタ的には、YouTuberのドル箱になったわけです。
(僕たち以外の人の結果ですが)
出した側は数字も取れた、見てる視聴者も楽しめた。YouTube的にも、広告がたくさん流れたので良かった。
自分たち(動画公開側)・取引先(YouTube)・お客さん(視聴者)にとっては、良いことなのかもしれません。
でも、僕たちの目指す方向性とは少し違ったので、動画を出すことはしませんでした。
(決して動画を出した人たちが、良くないって話ではありません。僕たちにとって、良くないって意味です)
なぜか?それは、この動画を出すことで、良くならない人も存在したからです。
ネタの元になった人達にとっては、良くない事になります。
業界の為にならないし、未来の為にもならない・・・
そんな経緯があったので、お蔵入りとしたわけです。
「人の不幸は蜜の味」
雑誌でも、テレビでも、SNSでも、どのメディアにとっても、ネタ的には美味しいネタになります。
YouTube界隈にとって、数字(登録者数・再生数)は戦闘力です。
この数字に、全て(視聴者、権威性、企業案件の依頼、etc)が集まります。
これが良い・悪いの話ではありません。
ただ、僕たちは別の事を見てるので、ブレないように行きましょう。って事を、見直しました。
コアを起点に全てを判断するのが僕たちです。
今回、たまたまYouTubeの話を、出しましたが、別にYouTubeに限らず、活動全体での軸の再確認です。
しかし・・・
目の前のりんごを、食べたくて食べたくて、仕方ありませんでした(笑)
そういった心境にならないように、もっと精進・鍛錬していきたいと思います。
それでは良い1週間を。
PS
今日のイーナさん
大量の屋根雪が落ちてきて埋もれそうになる・・・(間一髪セーフ)
コメント